昨日紹介した守山市の菜の花を今日は家族と買い物に行った帰りに
撮影してきました。

午前中は比良山系まで綺麗に見えていましたが、撮影時には雲に覆われ
対岸はまったく見えませんでした。
今年は不景気の波も私たちを見事に飲み込みお陰で今までに無い程撮影
に出かける事が出来写真仲間も増えおまけにこの「滋賀咲く」ブログま
で始めることが出来ました。
まだまだまともな写真は撮れませんが少しずつ勉強して行きたいと思います。
来年も琵琶湖のうろりをよろしくお願いします。
有難うございました。では良いお年を
撮影してきました。
午前中は比良山系まで綺麗に見えていましたが、撮影時には雲に覆われ
対岸はまったく見えませんでした。
今年は不景気の波も私たちを見事に飲み込みお陰で今までに無い程撮影
に出かける事が出来写真仲間も増えおまけにこの「滋賀咲く」ブログま
で始めることが出来ました。
まだまだまともな写真は撮れませんが少しずつ勉強して行きたいと思います。
来年も琵琶湖のうろりをよろしくお願いします。
有難うございました。では良いお年を
先日から草津志那浜のコハクチョウ掲示板等を拝見してると
27日辺りまではそこそこ飛来してそうなので早朝から出かけましたが、
現地へ行くと27日に釣り船が入りコハクチョウを追い出す様な事になり
昨日から飛来せずだそうです。┏(-_-;)┓ガックリ
が、草津コハクチョウ伝言板を見ると私が帰ると同時位に3羽飛来したそうです。

コハクチョウが期待出来ずに朝焼けが気になって・・・・
志那浜から横着してます(^^;

早朝の志那浜から琵琶湖大橋を望む。

さすがにこの季節は誰もいない蓮池 水面から出た茎が面白い形を描いてました。

守山早咲き菜の花 年明けが満開の様です。雪景色の比良山系バックが定番ですが、
今日は鳥の撮影メインで標準レンズ持ってません(; ;)
やはり気長に待つべきだった!
27日辺りまではそこそこ飛来してそうなので早朝から出かけましたが、
現地へ行くと27日に釣り船が入りコハクチョウを追い出す様な事になり
昨日から飛来せずだそうです。┏(-_-;)┓ガックリ
が、草津コハクチョウ伝言板を見ると私が帰ると同時位に3羽飛来したそうです。
コハクチョウが期待出来ずに朝焼けが気になって・・・・
志那浜から横着してます(^^;
早朝の志那浜から琵琶湖大橋を望む。
さすがにこの季節は誰もいない蓮池 水面から出た茎が面白い形を描いてました。
守山早咲き菜の花 年明けが満開の様です。雪景色の比良山系バックが定番ですが、
今日は鳥の撮影メインで標準レンズ持ってません(; ;)
やはり気長に待つべきだった!
毎年、家内がこの時期にディスプレイを楽しんでます。
子供たちが小さい時は大きなツリーに電飾でしたが、大きくなるにつれ
大人が楽しめるような飾りになりました。
気が付けば明日はクリスマスイブ、人それぞれ楽しみ方もあると思いますが、
何時の時代からか国民的行事になった昨今楽しんで下さい。
Posted by
tamaq
at
23:48
│
Comments(
6
)
午後から野鳥で有名な三島池までオシドリを撮影したくて出かけましたが、
結局オシドリには一度も出合えずでした┏(-_-;)┓
周囲1キロにも満たない小さな池なので簡単に見られると思い周囲を隈なく
探しましたが、見つからず三島池ビジターズセンターに情報収集、今日は
11羽が観測されてるそうでオシドリのいる所を聞き再び池へ・・

伊吹が雪化粧をすると定番の風景です。北の方は天候もあまり良くなく
一言で言えば「寒~」です。

種類は解らないけど鴨は非常に沢山います。鳥撮影の練習にはいいです。

このような風景があちこちで餌を撒くとコイの様に飛んできます。

何故かわからないけどここのカモは疲れてるのか首をさげて泳ぐので
見ていると笑える。

カモばかりですが・・オシドリの代わりで・・・
本来は右から左構図ですが(馬は左から右へ)私はギッチョで
右から振るのが苦手です。と言うか右目でファインダーを覗き左目で
全体の位置を確認し易いからです。
10年周期でオシドリの増減があるそうで今年は最低の年で
最高のシーズンには300羽が確認されてるそうです。
草津の琵琶湖岸でも今日からコハクチョウの観察小屋を設置との事
今冬こそは琵琶湖岸でコハクチョウの飛翔姿を収めたいな。
結局オシドリには一度も出合えずでした┏(-_-;)┓
周囲1キロにも満たない小さな池なので簡単に見られると思い周囲を隈なく
探しましたが、見つからず三島池ビジターズセンターに情報収集、今日は
11羽が観測されてるそうでオシドリのいる所を聞き再び池へ・・
伊吹が雪化粧をすると定番の風景です。北の方は天候もあまり良くなく
一言で言えば「寒~」です。
種類は解らないけど鴨は非常に沢山います。鳥撮影の練習にはいいです。
このような風景があちこちで餌を撒くとコイの様に飛んできます。
何故かわからないけどここのカモは疲れてるのか首をさげて泳ぐので
見ていると笑える。
カモばかりですが・・オシドリの代わりで・・・
本来は右から左構図ですが(馬は左から右へ)私はギッチョで
右から振るのが苦手です。と言うか右目でファインダーを覗き左目で
全体の位置を確認し易いからです。
10年周期でオシドリの増減があるそうで今年は最低の年で
最高のシーズンには300羽が確認されてるそうです。
草津の琵琶湖岸でも今日からコハクチョウの観察小屋を設置との事
今冬こそは琵琶湖岸でコハクチョウの飛翔姿を収めたいな。
彦根の冬の風物詩の一つ松原の赤かぶら干しです。鳥人間コンテストで
有名な彦根松原水泳場で見られます。以前は稲架の数ももっとあった様
に思いますが、30m程の稲架が2箇所のみでした。
「稲架」ハザ・・ 蕪やから「蕪架」やろかと悩むな~

こんな感じでぶらさがっています。今年も琵琶湖の北風にさらされ
美味しいかぶらにナルかな?

小雨が降る中半時間ほど待っていると多景島の島影がやっと見えたので・・

タオルで綺麗に拭いてから撮影したいですが・・・・
ほっぺに泥が付いているのもかわいいかな?
さすがに被写体にならないのか時間帯や天候が悪いのか完全な
貸切状態でした。午後からの日が傾いた頃が、又は青空バック
がと色々な状況を思いながらの撮影でした。
有名な彦根松原水泳場で見られます。以前は稲架の数ももっとあった様
に思いますが、30m程の稲架が2箇所のみでした。
「稲架」ハザ・・ 蕪やから「蕪架」やろかと悩むな~
こんな感じでぶらさがっています。今年も琵琶湖の北風にさらされ
美味しいかぶらにナルかな?
小雨が降る中半時間ほど待っていると多景島の島影がやっと見えたので・・
タオルで綺麗に拭いてから撮影したいですが・・・・
ほっぺに泥が付いているのもかわいいかな?
さすがに被写体にならないのか時間帯や天候が悪いのか完全な
貸切状態でした。午後からの日が傾いた頃が、又は青空バック
がと色々な状況を思いながらの撮影でした。