今週日曜日守山芦刈園へ行った帰り野洲市弥生の森歴史公園へ寄りました。ココの大賀ハスは開花が早いのか既にハチスになってる物も有りました。午後から訪れた為綺麗に開花したところは見られませんでしたが、今年の初ハスという事でチョット嬉しかった・・・です。

これから数週間「ハス」づくしになりそうなので蕾から行きます(^^;;;

上の画像が夫婦に子供一人やとこれは子沢山(;^_^A
これから数週間「ハス」づくしになりそうなので蕾から行きます(^^;;;
上の画像が夫婦に子供一人やとこれは子沢山(;^_^A
昨日のストレス発散の為? (^^;;; 守山市芦刈園へアジサイ求めて行ってきました。アジサイのシーズンと言う事もあり道中、アジサイが咲いていました。家内曰く「わざわざ遠いとこ行かんでもええやん」・・・・
私は「自宅近くでは見られない品種も多く咲いている数が違うし背景も絵になるし」

昨年訪れた時に初めて見た「花火」と言う名になるほどと頷いたアジサイです。本来は円周状に白い花が咲きますが、上手く見つけられず「しだれ花火」にして見ました。

今回は24mm短焦点1本で撮影しましたが、このsigmaの24mm F1.8 EX DGは最短撮影距離が18cmと大口径レンズながら近接写が出来て楽しいレンズですが、AFは苦手なレンズです。

背景を少し残す為F5.6まで絞りました。
帰宅途中、野洲市の弥生の森歴史公園に大賀ハスを見に寄りました。30坪程の田んぼ見たいな所ですが、しっかりと咲いていました。
私は「自宅近くでは見られない品種も多く咲いている数が違うし背景も絵になるし」
昨年訪れた時に初めて見た「花火」と言う名になるほどと頷いたアジサイです。本来は円周状に白い花が咲きますが、上手く見つけられず「しだれ花火」にして見ました。
今回は24mm短焦点1本で撮影しましたが、このsigmaの24mm F1.8 EX DGは最短撮影距離が18cmと大口径レンズながら近接写が出来て楽しいレンズですが、AFは苦手なレンズです。
背景を少し残す為F5.6まで絞りました。
帰宅途中、野洲市の弥生の森歴史公園に大賀ハスを見に寄りました。30坪程の田んぼ見たいな所ですが、しっかりと咲いていました。
昨日ですが、余呉湖のアジサイが見ごろと聞き早朝から出かけましたが、今年は他の花同様に開花が遅れた影響か見ごろのアジサイは少なかったです。
AM3:50に自宅を出るときは小雨程度でしたが、長浜を過ぎた辺りから雨脚が強くなり出しました。
現地へAM5:00前に到着、釣り人は数名居られましたが、カメラマンは私のみ(;^_^A 貸切は良いのですが、何か物足らない感じです。コンデジを持って園内を1時間程ロケハンしましたが、結局コンデジのみで終わってしまいました(・´_`・)

この辺りが1番多く咲いていました。天候が良いと余呉湖は別名鏡湖と言われる程湖面に綺麗な風景を映してくれます。

アジサイ小道と言われ約600mアジサイが咲き乱れているはずですが・・・・
余呉湖から国道365号線を3.5km程北上すると全長寺があります。こちらのアジサイは綺麗な色を付け咲いていましたが、何やら工事をされてるのかあちこちにブルーシートが掛けられおまけに雨脚が強くなり撮影断念です
AM3:50に自宅を出るときは小雨程度でしたが、長浜を過ぎた辺りから雨脚が強くなり出しました。
現地へAM5:00前に到着、釣り人は数名居られましたが、カメラマンは私のみ(;^_^A 貸切は良いのですが、何か物足らない感じです。コンデジを持って園内を1時間程ロケハンしましたが、結局コンデジのみで終わってしまいました(・´_`・)
この辺りが1番多く咲いていました。天候が良いと余呉湖は別名鏡湖と言われる程湖面に綺麗な風景を映してくれます。
アジサイ小道と言われ約600mアジサイが咲き乱れているはずですが・・・・
余呉湖から国道365号線を3.5km程北上すると全長寺があります。こちらのアジサイは綺麗な色を付け咲いていましたが、何やら工事をされてるのかあちこちにブルーシートが掛けられおまけに雨脚が強くなり撮影断念です
アジサイも例年に比べ東近江市では成長が少し遅れている様です。昨晩からの雨で自宅玄関のアジサイに水滴が沢山付いていたのでアジサイが映りこむ位置と背景を見つけて撮影しました。

思っていた程水滴に映り込まないのでカメラアングルが大変です(;^_^A

永源寺総本山前 カメラを持ったついでにぶらりとアジサイ求めてドライブしました。
木の陰にポツリと寂しそうに咲いているアジサイを見つけました。

こちらも永源寺総本山前です。

これも同じ場所 周りにツツジが咲いていたので背景に入れて見ました。
百済寺のアジサイも色の濃淡がはっきりして綺麗だと聞いて行ったのですが、料金所で聞くと判らないとそっけない返事だったので登らず、永源寺まで行ってしまいました。
思っていた程水滴に映り込まないのでカメラアングルが大変です(;^_^A
永源寺総本山前 カメラを持ったついでにぶらりとアジサイ求めてドライブしました。
木の陰にポツリと寂しそうに咲いているアジサイを見つけました。
こちらも永源寺総本山前です。
これも同じ場所 周りにツツジが咲いていたので背景に入れて見ました。
百済寺のアジサイも色の濃淡がはっきりして綺麗だと聞いて行ったのですが、料金所で聞くと判らないとそっけない返事だったので登らず、永源寺まで行ってしまいました。
先月末に八幡掘りで黄菖蒲が・・現在は花菖蒲が見ごろです。
仕事を終えると一目散に車に飛び乗り雨の八幡掘りへ
黄菖蒲はかわらミュージアムから明治橋辺りまで咲いていまし
たが、花菖蒲はかわらミュージアムから白雲橋まででした。
午後からは予想以上の大雨だったので花は雨に叩かれ少し痛ん
でましたが、綺麗そうな花を選んで撮影しました。

八幡掘りの定番と言えばここですね。

紫系の花は強いのか?白や淡いピンクの菖蒲も咲いてましたが雨に打たれて倒れたり花
が痛んでいるのが多かったです。
今回は回りに人が居なかったので傘を差しながら撮影しましたが以外に難しい!透明のビ
ニール傘を使いましたが、気が付くとしっかり傘が写りこんでます(^^;;; おまけに背中は・
・・・車に乗りシートにもたれて気が付いた(*/。\*)
仕事を終えると一目散に車に飛び乗り雨の八幡掘りへ
黄菖蒲はかわらミュージアムから明治橋辺りまで咲いていまし
たが、花菖蒲はかわらミュージアムから白雲橋まででした。
午後からは予想以上の大雨だったので花は雨に叩かれ少し痛ん
でましたが、綺麗そうな花を選んで撮影しました。
八幡掘りの定番と言えばここですね。
紫系の花は強いのか?白や淡いピンクの菖蒲も咲いてましたが雨に打たれて倒れたり花
が痛んでいるのが多かったです。
今回は回りに人が居なかったので傘を差しながら撮影しましたが以外に難しい!透明のビ
ニール傘を使いましたが、気が付くとしっかり傘が写りこんでます(^^;;; おまけに背中は・
・・・車に乗りシートにもたれて気が付いた(*/。\*)